目次
年金2000万円不足問題
ここ最近こちらのニュースが話題です。
金融庁が退職後に2000万円が不足する例もあるとして若いうちから資産運用が必要と報告書をまとめたことを受け、麻生財務大臣も資産形成の重要性を強調しました。
テレ朝ニュース(退職後2000万円不足も 麻生大臣 資産形成考えて…)
麻生財務大臣:「100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?普通の人はないよ。そういったことを考えて、きちんとしたものを今のうちから考えておかないかんのですよ」
金融庁の報告書は平均的な高齢夫婦の場合、公的年金などでは毎月約5万円の赤字が続き、退職後の30年間で2000万円が不足するとの例を示しました。そのうえで、年金の受取額の減少などを見据えて、若いうちから積み立て、分散、長期の投資などを奨励しています。
65歳から95歳までの30年間で2000万円が不足ということです。その後不適切な発言だったとしていますが、本当にそうなのでしょうか。割と普通のことを言っているようにも聞こえます。
この記事では、「漠然とした不安を感じるのだが、本当に2000万円不足するのか?」といった疑問に答えます。
不都合な真実
国としては年金だけで大丈夫なので年金の掛け金をしっかり払ってください、というスタンスなので、上記の説明はちょっとまずかったということです。ですが、現実的な問題としては、少子高齢化のため、まず年金が予定の満額が将来支払われるかどうか疑わしいですし、たとえ満額が支給されたとしても場合によっては死ぬ前に現金が枯渇する事態があり得ます。
年金は現役世代が納めた保険料を今の受給者に配分する「自転車操業」が原則です。もちろん貯めた分である年金資産を運用していますが、運用は利益も損失も出るため、市況次第でどうなるか確実には言えないという面があります。
そうすると、人口動態が旧来の「ピラミッド型」からすでに「筒型」へ変わってきており、将来は「逆三角形型」へとなる訳なので、まもなく自転車操業が回らなくなるというのは誰が考えても分かる話です。
この結果、現在「ねんきん定期便」でお知らせしている予定年金額はあまり信用できないでしょう。もちろんこの満額を支給してほしいですし、そのように願うばかりですが、私たちとしては、半分ぐらいに減額される前提で将来設計したほうが良いです。
現時点で50代後半ならおそらく「逃げ切れる」のでしょうが、40代から下ははっきり言って希望が持てません。麻生さんの言う通り「今のうちから考えておかないかん」というほうがむしろ誠実です。まあ、国にとっては不都合な真実には変わりあませんが。
ではいくら不足するのか?
ではいくら不足するのか?ということになりますが、これはその人一人ひとりの状況(収入、仕事、家族構成、健康状態、貯蓄額など)によって全く変わってくるため、一概に95歳で2000万円とは言えないです。
ですが、金融庁の試算前提がどのようなものだったのか分かりませんが、サラリーマンで世帯平均年収(2018年では541万円)以下、世帯貯蓄額の中央値(2018年では450万円)以下、と想定してシミュレーションすると、かなり妥当な数字です。
煽る訳ではありませんが、ふつうに95歳で2000万円くらい不足するだろうな、と思います。いい線いっています。
自分の場合にどうか?というのはライフプランを作成してシミュレーションしてみるしかありません。こちらの記事に書いたように、私の方で作成したエクセルのテンプレートを使って簡単にシミュレーションすることが出来ます。私も毎年これでライフプランを見直しています。
資産形成はどうやったら良いのか?
もしシミュレーションの結果、「別に不足しない」、と分かればそれで終了です。そのままの人生を送りましょう。問題は不足が予想される場合です。高齢者になってからの貧困ほど嫌なものはありません。どうすれば資産形成できるか検討が必要です。
上記記事にも書いたとおり、資産形成の方法としては、収入をアップするか、支出を減らすか、運用利回りを上げるか、しかありません。
このうち、現実の生活を考えると「支出を減らす」はかなりタフです。なぜなら支出は生活の質と直結しており、会社と違って個人の生活ではいきなりコスト削減できないからです。
もちろん無駄を排除して贅沢はしない、ということは必要ですが、あまりやり過ぎると何のために生きているのか分からなくなります。札束を抱えてお墓に入れませんので、ケチすぎるのは駄目です。
そうなると、優先順位は「収入をアップ」または「運用利回りを上げる」に置いて、検討することになります。
収入をアップする方法
会社や本業に依存せず副収入を得る道を確立するのが一番良い方法でしょう。複数の収入の柱を持つことで、収入のポートフォリオが形成され、リスク分散にも有効です。
現在は「副業解禁時代」ですし、終身雇用の前提も崩れているので、時間と体力の許す範囲で「何か別のこと」を始めると良いです。
その意味では、こちらのクラウドワークス のようなスキマ時間を活用してできる副業が良いです。在宅で自分が出来る範囲で、小さくスタートすることが可能ですし、すでにこういったサービスを通じて仕事を受発注することが常識となっていますので、案件も多く収入になりやすいです。まずはトライアルの意味で挑戦してみると良いでしょう。
もう一つ小さく始める副業の例としては、すこし変わった例ですが「建築模型」の制作があります。これは建築設計事務所から請け負ってマンションや戸建住宅の模型を制作する仕事です。月に3-6万円ほどの収入になります。模型工作が好きな方なら趣味と実益を兼ねた良い副業です。
建築模型の制作は通信講座で学ぶことができます。資料は無料なので、こちらより入手して検討してみてはいかがでしょうか。
★クラフト感覚でできる人気の在宅ワーク技能!>>> 建築模型製作講座
他にもいろいろな収入アップ方法があるはずです。何にしろ行動を起こして試行錯誤することから始めないと何も変わりません。
運用利回りを上げる
現預金を銀行口座に置いておくと、まったく増えない時代です。タンス預金よりセキュリティは良いですが、それだけです。資産形成には貢献してくれません。
やはりある程度はリスクをとって投資運用するということが必要になります。ですが、投資というと「難しい」「怖い」「資産が減るかも」というイメージが先行しており、あまり正しく理解されていないと感じます。
投資は正しく理解して行えば、一定のリターンが期待できます。あくまで余剰資金の範囲で行うことが重要です。人生を賭けたギャンブルではありません。
初心者のうちは、情報収集して勉強することから始めるのが良いです。こちらのような無料で参加できるマネーセミナーに参加して、まずは基本的な内容を理解しましょう。
そのうえでどのような投資が良いか自分で判断して進めるようにします。このとき、銀行や他人が勧めるものに簡単に投資しないようにご注意ください。近頃は銀行も信用できないようです。自分でコストとリターンを冷静に見極めて、投資するかしないか判断することが重要です。
私もいろいろな試行錯誤をして、失敗したこともありますが、結局のところ「バリュー投資」と呼ばれる株式の投資手法が安全と思っています。バリュー投資は割安株を買って長期間保有し、適正な株価になったら売る、という考え方です。
私の場合、もう10年以上この方法ですが、平均の年率で10%程度の運用利回りになっています。大きくは儲けられませんが、あまり手を掛けずに済み、安定してリターンを出しています。
バリュー投資のやり方について詳しくは「ココナラ 」で提供しているこちらの資料をご参照ください。
以上、年金が足りないという不都合な真実。どうする?、という話題でした。マスコミの記事に右往左往よりは、まずライフプランを作って自分の状況を把握しましょう。そして、「不足かも」と思ったら麻生さんの言う通り若いうちから行動することが重要ですね。
★ ★ ★ 人気記事 ★ ★ ★