【Withコロナ】個人事業主・中小企業がリアル店舗に加えてネットショップを開設するなら必ず考えるべきポイント



この記事は「コロナの影響でお店への客足がすっかり遠のいてしまいました。そこでネットショップを開設して売上を補いたいですが、どうしたら良いでしょうか?」といった疑問に答えます。



ネットショップを開設するなら必ず考えるべきポイント

新型コロナウイルスの影響により、リアル店舗のビジネスが今後かなり苦戦する予想になっています。外出自粛が解けて、次第に人が街に出てくるようになったとしても、以前のような客足は期待できないでしょう。

そうなると、何を売るにしても「ネットショップ」を併設してネット経由での売上をいかに増やしていくか、という問題を考える必要があります。

そこで今回は、これまでリアル店舗のみで物販やサービスを提供していた事業者が新たに「ネットショップ」を開設するにあたり、考えておきたいポイントを説明します。





何を売るか?

まず最初に考えるポイントは「何を売るか?」という点です。既にリアル店舗で扱っている商品をそのままネットでも売る場合であれば、それほど悩みませんが、プログラムやPDF資料・動画のようなデジタルコンテンツの場合は販売できる場所が限られます。デジタルコンテンツを販売出来る場所については下記で紹介します。

スキルなどのサービスを売るという場合には、提供物が目に見えませんし、ウイルス感染予防のため直接会って提供しない場合には、売り物の選択がかなり難しくなります。

飲食業の場合は、一般にネット販売するテイクアウト専用のメニューなどを準備する必要があります。



どこで売るか?

次のポイントは「どこで売るか?」です。一言でネットショップといっても、開設方法には大きく3つあります。

  • Amazonや楽天といった大手ECプラットフォームに出店する
  • ネットショップ作成サービスでお店を開く
  • 自社のWebサイト(ホームページ)にショッピング機能を付加する

この3つについては以下の記事でも詳しく説明していますので、よろしければご参照ください。

上記の3つのうち、初心者である中小企業や個人事業主にとってベストなのは「ネットショップ作成サービスでお店を開く」ことです。コストが比較的安く済み、かつネットショップ開設までの手間がそれほどかからないから、です。

具体的なネットショップ作成サービスとしては、以下の3つが業界大手です。この3つであれば通常の商品販売(物販)に加えて、PDF資料等のデジタルコンテンツの販売をすることもできます

3つとも基本的なサービス内容は似ており、あらかじめ用意されたネットショップのテンプレートを自社用に変更し、商品を追加してお店を開店できます。一般的なクレジットカード等による決済手段があらかじめ用意されているので、決済方法の心配もいりません。

その他の各社の特徴は以下のとおりです。

(1)STORES(ストアーズ)

記事執筆時点でこの3つの中では最も低コストです。有料プランでは月額費用が1,980円かかりますが、販売手数料は0円、クレジットカード手数料が3.6%となっており、販売量が多い場合に総額が安くなります。

とにかく安く済ませたいという方向けです。



(2)BASE(ベース)

ネットショップ開設実績3年連続No.1という最大手です。月額費用がかかりませんが、販売手数料が3%、クレジットカード手数料が3.6%+60円かかります。

ショップ運営に必要な機能が豊富に備わっており、人気となっています。販売数量が多くない方、多少高コストでも大手が安心という方向けです。



(3)カラーミーショップ

コストの点でSTORESとBASEの中間に位置するサービスです。月額費用が3,000円かかりますが、販売手数料は0円、クレジットカード手数料が4%となっています。

カラーミーショップは無料で使えるカスタマイズオプションが豊富なので、Webサイトの技術を勉強した方にとっては自由度が高く、満足の行くショップを開設することができます。



サービス業の場合のネットショップ

例えば「イラスト制作」や「翻訳」など、サービス業でもリモート対応だけで済むものであれば、ネットショップから販売することが出来ます。実際に会ってのサービス提供はやはり当面の間はコロナの影響で難しい面があります。

サービスを売ることができるネットショップと言えば、「タイムチケット」や「ココナラ」です。

タイムチケットでは30分単位であなたの時間を買ってもらい、サービスを提供することができます。納品物があるタイプのサービスなら、ココナラが便利です。数あるカテゴリの中からあなたのサービスに該当するものを選んで出品します。

見て頂ければ分かりますが、「そんなサービスを売るのか?」という意外なものもあり、また良く売れています。販売内容を見ているだけで楽しくなるものです。



飲食業の場合のネットショップ

飲食業であれば、ネット経由でテイクアウトメニューを売るという選択肢が考えられます。

ここで注目は、非営利団体が運営を開始した「おもちかえり.comです。

この分野ではUber Eatsが有名ですが、お店側にとって利用手数料が高いという問題がありました。おもちかえり.comは非営利目的のため、初期費用、利用手数料、販売手数料が完全無料となっています。(ただしクレジットカードの決済手数料はかかります)

飲食業はコロナの影響で特に経営が厳しいですから、是非検討されると良いです。

詳しくは公式サイトにてご確認ください。




集客をどのように行うか?

どこで何を売るにせよ「集客」が重要なポイントです。ネットショップでお店を開いただけでは、ほとんど誰も訪れることはありません。全く売れない厳しい現実があります。

効率よく集客するには、次のような方法を検討しましょう。

  • リアル店舗のお客様にネットショップを認知してもらう
  • 販売会や展示会などリアルな場でネットショップを宣伝する
  • ブログやSNSからネットショップへの導線を敷く
  • ネット広告(リスティング広告)を掲載する
  • ネットショップ上でチャット接客する
  • 「レビューを書いたらXX無料」のようにしてレビューコメントを増やす

いずれも片手間でできるものではなく、本気でネットショップを運営するなら、それなりの時間とお金を投入する覚悟が必要となります。ネット広告についてはこちらの記事に詳しく書きましたので、合わせてご参照頂ければ。



まずは小さくスタートを

Withコロナという時代背景を考えると、リアル店舗の役割を見直して、ネットショップと相乗効果を生む施策が欠かせません

リアル店舗は何のために必要なのか、ビジネスモデルの中でどういう役割を担うのか、売上はリアル店舗とネットショップとどのくらいの比率を想定するのか、コストの構造はどうなるのか、といった点をよく点検する必要があります。

とは言っても、急に完璧なビジネスモデルが出来る訳ではなく、最初は小さくスタートして試行錯誤を繰り返すなかでやがて進むべき道が見えてくるでしょう。





以上、個人事業主・中小企業がリアル店舗に加えてネットショップを開設するなら必ず考えるべきポイント、という話題でした。インターネットがこの世に登場して30年近く経ちますが、期せずしてコロナをきっかけに本格的にリアルを駆逐し始めました。「ネットショップはおまけ」という時代は過去のものです。

★★★人気記事★★★