【投資信託】初心者におすすめの始め方・考え方を分かりやすく解説【リスクをとりつつリスク分散】



この記事は「コロナ禍の中でも株価が値上がりしているそうですが、今から投資を始めるならどうやって始めたら良いでしょうか?」といった疑問に答えます。



少しだけリスクを取って投資しよう

コロナ禍で株式市場も低迷するかと思いきや、逆に反発し特にアメリカでは失業給付などの支援金が市場に流れ込み史上最高値を目指すような値動きになっています。こうなってきますとこの流れに乗らない手はありません。

もちろんこの先の相場が上昇を続けるとは限りませんが、一定の資金を現金の貯蓄から投資に振り向けてリスクを取る形にしても良いかもしれません。基本的にリスクゼロ・リターンゼロの銀行預金よりもリスクをとって投資することでリターンが生まれます。

そのことが結局経済の好循環を生むので、怪我をしない余剰資金の範囲でチャレンジすることは良いことです。





投資信託を第一に考える

そこで、どういった投資商品に投資したら良いだろうか?ということになりますが、コロナ問題の先が見通せない現状では、リスク分散が可能な投資信託を第一に考えることになります。投資信託の場合は単一銘柄の株を買うこととは異なり、国内外の様々な株式や債券といったものに投資しますので、リスクが分散される特徴があります。

そういった投資信託商品を複数組み合わせて買うことで、さらにリスク分散されます。つまり一つの投資信託に全額を注ぎ込むのではなく、複数の投資信託商品に分散して投資します。



投資信託の手数料に注意

この時に気をつけなくてはいけないのは投資信託の手数料です。証券会社や銀行で買うことができる投資信託には様々な手数料がかかります。

一般的に言って銀行の窓口で営業しているような投資信託商品は手数料が高額なものが多いです。手数料を差し引いたら結局損失になり、結局儲かったのは銀行だけといったことが起こりえます。

もしこれから投資信託への投資を始めるのであれば、 SBI証券や楽天証券といった利用者の多く手数料の安いネット証券を使ってみることをお勧めします。

私自身も投資信託は SBI証券で行なっています。理由は手数料が安く選択の幅が広いからです。

投資信託にはどう行ったら手数料がかかるかというと、一般的に次のようなものがあります。

購入時手数料(A)

投資家が投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料

信託報酬(B)

受益者が投資信託の運用や管理にかかる諸費用として信託財産の中から負担する費用

実質信託報酬(C)

信託報酬の他に、投資信託が投資対象とする投資信託証券にかかる信託報酬を加味した信託報酬。主に、ファンド・オブ・ファンズと言われる場合に信託報酬に加えて費用が発生。

信託財産留保額(D)

投資信託を償還以外のタイミングで解約する場合に徴収される金額

為替スプレッド(E)

外貨建ての投資信託の場合の為替取引の手数料。為替レートに上乗せされます

税金

投資信託から生じる次の利益にかかる税金。iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA口座では税金がかからないので、これらの活用も検討しましょう。

  • 期中分配金
  • 途中換金による利益
  • 償還時の利益



投資信託ランキング上位の手数料

上記の各数料が記事執筆時点におけるSBI証券の投資信託ランキングの上位10商品についてどうなっているのか、調べてみました。下表のとおりです。

順位商品タイプABCDE
1SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド国際株式00.0938%以内000
2ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド国際株式00.1023%以内000
3三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)国際株式00.0968%以内000
4SBI-SBI日本株4.3ブルブルベア00.968%000
5レオス-ひふみプラス国内株式01.078%以内000
6大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100ブルベア00.99%000
7三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス国際株式00.1023%以内000
8SBI-SBI 日本株3.8ベアブルベア00.913%000
9三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)国際株式00.1144%以内000
10三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス国際株式00.2079%以内000

これを見る限り、人気の投資信託はやはり最低限の手数料しかからないもののようです。信託報酬の一番安いものが1位であり、ある意味分かりやすい結果です。

ほとんど「0」が並んでいますが、投資信託も商品によっては手数料を全部合計すると6%を超えるような場合があります。商品選択にあたってはご注意ください。

初めて投資信託を買ってみようという方は、上記のようなコストの安いものから選ぶのが無難でしょう。





ではどんな買い方をしたら良いか?

初心者の投資スタンスは「リスク分散」です。よほどのギャンブル好きでないかぎり、1点買いは危険です。

様々な投資商品を組み合わせ、投資信託への投資もさらに様々な商品を組み合わせるようにします。

それぞれの商品がプラスだったりマイナスだったりしますが、全部を合計して目標のプラス結果が出ていれば良しとします。私個人の場合は、年利で10%の成果が出るように試行錯誤しています。10%を超えれば勝ち、超えなければ負けで、この2年は負けが続いていますので、今年はなんとか頑張りたいと思っているところです。

上記表の「タイプ」を見ると投資信託にもいくつかのタイプがあることに気づくでしょう。「国内株式」「国際株式」は文字通り日本株を中心に投資するものと、外国株を中心に投資するものです。今は特に米国株が強いので、S&P500(アメリカのいわゆる良い500社)に連動した投資信託が人気となっています。

「ブルベア」というのは、デリバティブという特殊な取引を組み込んで実際の相場の値動きよりも大きな値動きをするように設計された商品です。ブル型は相場が上昇しているとき、ベア型は相場が下落しているときに利益が出るように設計されています。

下図のようにS&P500連動とブル・ベアを比較すると、特にブルとベアの値動き(直近3ヶ月)が全く違うことが分かるでしょう。

SBI-SBI日本株4.3ブル

SBI-SBI日本株4.3ブル

SBI-SBI 日本株3.8ベア

SBI-SBI 日本株3.8ベア

SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

(出典:SBI証券)

上記のの3つを比較すると、直近3ヶ月では「SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」が約13%上昇しているのに対して、「SBI-SBI日本株4.3ブル」は約50%も上昇しています。その反対に「SBI-SBI 日本株3.8ベア」は約42%の下落でした。

結果論としてはブル型だけ買っておけば、この3ヶ月で大きく儲けた訳ですが、相場の値動きは誰にも分かりませんから、こういった異なる値動きをする商品を組み合わせて買うことがポイントです。そうすることで相場がどちらに動いたとしてもプラスの結果が出るように配分します。

また、売買の時期の分散させて少しずつ買ったり売ったりするのが良いです。タイミングずらしもリスク分散のやり方のひとつとなります。





以上、投資信託初心者におすすめの始め方・考え方を分かりやすく解説、という話題でした。コロナの影響により、市場は乱高下を繰り返しており、先が見えない状況ですが、世界の富裕層の多くはこの時期においても資産を増やしたといいます。これには特別な魔法は無く、情報収集と適切な分散投資を行っている結果でしょう。見習いたいものです。

★★★人気記事★★★