書籍「RPA 革命の衝撃」を読んで考えたこと

RPA 導入の有り様について考えてみた

RPA 革命の衝撃

ここのところを集中的にRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)に関する本を読んだりセミナーに参加したいしています。

ロボティック・プロセス・オートメーションとは現在のところは主にデスクトップの自動化であり、複数のアプリケーションにまたぐ繰り返し動作を自動的に行うことを意図しているようです。複数のアプリケーションの自動化とは、例えば Excel 、Salesforce.comやERP のシステムなど、デスクトップ上で動いている全く連動性のないアプリケーションをつなげてデータを渡したり取り出したりするイメージです。Excelに整理されたデータを繰り返し他のシステムに入力していくような作業を自動化します。

ですが、こちらの「 RPA 革命の衝撃」(大角 暢之、 佐々木 俊尚著)という本によるとそれは単にクラス1という第一段階にすぎないということです。


第二段階ではコグニティブ RPA と言うAI を使った自動認識を活用して判断の要素が入ってくることになります。そして、第三段階ではロボットがある程度自律的に学習してオートメーションを構築していくような、若干 SF のような世界となっています。RPAがもたらす世界観の全体像の勉強するために非常に参考となった本です。

 

業務自動化の展示会にて

先日東京ビッグサイトで行われた業務自動化展で見たのですが、クラス1の段階は当然各社出しています。中にはクラス2の製品群も目立ちました。例えば E メールを受信して中の文章内容によって担当者にルーティングしたり、またはアプリケーションに自動入力したり、そういった実装が既にされているようです。あるいは FAX を OCR で読み取りそこからアプリケーションにデータを入力したりといったような仕事を自動的にするものもありました。

確かにクラス2のレベルまで出来るようになると、「革命」という言葉が違和感がなくなるような気がします。欧米ではクレジットカードの作成に関する承認申請の業務をこれで全て自動化して人を不要にしたり、といったようなことが行われているそうです。こなりますと確かにAI が人の仕事を奪うと言う心配がかなり現実のものとなります。

しかし、それ以前の問題として、日本の場合は業務そのものをまず改善して整理しておかなければ、RPA を入れる意味があまりないような場合もあります。例えば、FAX から OCR で読み取ってデータ入力を自動化すると言いますが、そもそも FAX を使うのやめる方が先だと思います。そしてオンラインデータの接続性を良くすれば、RPA など介在させなくても自動化が可能となります。

 

誰がRPAを導入するのか?

RPA に関するもう一つ別の課題としては、これをどうやってビジネスの現場に導入していくのだろうか、ということがあります。一般に、現在クラス1で使われているようなRPA のソフトというのは基本的に非常にライセンス料金が安いと思います。あるソフトの例で言うと1ユーザーであれば月額10万円などの比較的安い料金設定になっています。買い切りのソフトであってもそれほど高くないものがあります。

しかしこれを買ったとしても導入に至るには一定のエンジニアリングが必要となります。また、システムのことと業務のことと両方の知識を持った人材が必要となります。そうでなければ結局 RPA を使ったお膳立てということができません。

SI などのシステム系のコンサルティングを行う場合、定額固定料金ではだけではインテグレーションのところをサポートできずコスト割れになってしまうと思います。かといって料金を上げると競合に負けてしまうというジレンマがあります。

このジレンマについて「 RPA 革命の衝撃」の中では例として次のように紹介しているところがあります。

<以下引用>

将来的に RPA 技術がこなれて技術者も増えれば中小企業や零細企業でも簡単な作業はロボットに任せ社員はより付加価値の高い作業にシフトする流れを作り出すことができる。そして RPA の提供チャンネルが末端まで広がるがロボット技術者を雇い入れた税理士や会計士がRPA の提供チャンネルを始めるかもしれない。(中略)企業の経理業務を担っている彼らは RPA 導入のアドバイス役として適任である。実際日本 RPA 協会には税理士事務所からの問い合わせがあった。

 

この税理士が RPA サービスの提供チャンネルになるかもしれないという部分が非常に興味深いです。私もおそらくそのような状態になると考えます。

なぜなら RPA を使う状況において、顧客の業務特に会計処理を税理士は熟知していますので、自動化の提案をすることが比較的容易であると思います。税理士の顧客であるお客様側では、多くの場合はそのような ITリテラシーを持ち合わせていませんので、税理士が自動化の提案を行って導入のお膳立てをすることは非常に有効です。

そう考えると 、元エンジニアでITスキルと会計処理が分かる自分としては、RPA の提供サービスをメニューの一つに加える、ということを検討する必要があるなと思っている次第です。まあ、簡単ではありませんが、ひとつの方向性ではあります。

以上 RPA 革命の衝撃を呼んで考えたことについてまとめてみました。

━━…━━…━━…━━…━━…━━

サンクプランズ・コンサルティング

━━…━━…━━…━━…━━…━━

個人・中小事業者のお客様を対象に会計サービス、コンサルティング、デジタルコンテンツ販売、セミナーなどを行っています。

詳しいプロフィールを見る

会計サービスについて

コンサルティングについて

デジタルコンテンツ販売について

セミナーについて

お問合わせはこちら